久しぶりの更新となります。生きてます、やっさんです。
本日はコロナ自粛に付け込んでなのかじわじわ増えている詐欺メールについて注意喚起しておこうと思い記事を書いています。
先日、生徒Kさんから電話がありアマゾンから未払いのメール連絡が来たので
電話したら4万円を明日までに払うように言われたという内容でした。
僕はKさんにそのメールは偽物であること、支払う必要がないことと、もう連絡しなくてよいことを伝えました。
実際にアマゾン詐欺のところへ電話を掛けた動画(弁護士ユーチューバー久保田さんより)僕は過去に授業の中でこのような内容のメールは偽物なので返事をしないようにと
説明をしていたのですがそれでもひっかかってしまっていたのでブログに書くことにしました。
最近はAMAZON以外にも楽天やヤフーやラインに成りすました偽物メールも見かけるので見極めて対応してもらいたいところですが、なかなかパソコン初心者の方には見極めが難しいとは思います。
少し変だなとか、おかしいと思ったら僕や分かりそうな方に聞いてください。
見極めの判断基準としては
①送り元のメールアドレスがおかしくないか。(おかしいかどうかはネットで調べる)
②内容に不明瞭なところや矛盾点がないか。
③日本語や文章がおかしくないか。
実際に僕に届いた偽メール⇓ こちらはラインの会社を装ったフィッシングメール。見極めが難しいですね(;^ω^)

実際に僕に届いた偽メール②⇓楽天市場をよそおったメール、アマゾンなのか楽天なのかおかしいタイトル(; ・`д・´)

本当にこういったメールが今増えています、皆さん騙されないようにご注意ください。
実際知り合いに騙された人がいたので注意喚起の記事でした。